
みんなブログ更新してくれてありがとう。それぞれに個性があって、毎日更新を楽しみにしています。
ここまで来たら、やっぱりいろんな人に見て欲しい。と思ってます。
そこで、今回は視聴数を稼ぐためのポイントを調べて個人的にまとめてみました。
SEO対策を身につけよう
1.SEOとは
いきなりSEOとかいう専門用語を使ってしまったのですが、SEOとは”Search Engine Optimization”の略で簡単にいうと、検索エンジンによる検索からのブログ閲覧者数を増やす施策のことです。
SEO対策=閲覧者数を増やす方法を検討するってこと。だと思ってもらえれば良いです。
ここでいう検索エンジンとはgoogleの検索エンジンのことです。今はyahooもgoogle検索エンジンを使ってるため。
google検索エンジンから「良いサイト」と判断されれば検索上位にサイトが表示されるし、「悪いサイト」と判断されれば検索してもなかなかサイトが表示されないってことになります。
2.キーワードを明確に決めよう

伝えたい内容のキーワードを一つ決めて、それをブログタイトル、本文、見出し、いろいろなところに自然に登場させましょう。
そのキーワードもありきたりではなく具体性のある方が良いです。
例えば、「ギター」をキーワードに記事を書いてもギターっていろんな種類があるし、そもそもギターについて書かれてるサイトなんて無限にあります。なので「テレキャスター シンライン」をキーワードにするとか。これでも同じような記事はめちゃくちゃ多いだろうけど「ギター」よりは何倍もいいです。
そのキーワードもトレンドに沿ったキーワードだとなお良いそうです。ギターを例に出しておいてトレンドに沿ったキーワードが思い浮かばないけど。
そしてそのキーワードを自然に、できるだけ多く、ブログ内のいろんなところに登場させるとgoogleから「意図の汲み取れるわかりやすいサイト(良いサイト)」と判断されやすいそうです。
3.検索する側の気持ちを読み取ってブログタイトルを決めよう。

新しいギターが欲しい、ネットでとりあえず調べてみよう。そんなときどうやって検索しますか?
google「エレキギター」、、、検索っと。
なんてことはしませんよね?
「フェンダー ストラト おすすめ」
「ストラト メーカー おすすめ」
「ストラト テレキャス 違い」
「レスポール ビグズビー付き 中古」
こんなように、いくつかきになるキーワードを組み合わせて検索しますよね?こんな風にブログも自分が読んで欲しいと思う閲覧者が、自分の記事にどうやったら辿り着くかを想定して、ブログタイトルや、先述のブログキーワードを決めてみましょう。
【バズりたい】どうすれば松本人志からリプライを貰えるのか、徹底解析【twitter】この記事タイトルはそんなことを意識して決めました。
厳密にいうとこれはSEO対策というよりはブログ運営のコツ、みたいな話だけど重要なので書いておきました。
4.コピペはOK、だけど引用を必ず使おう
記事を書いているときに、ウィキとか参考にしますよね?そこで書かれている文章をコピペする際は”引用”を使用しましょう

これね。
使うとこんな感じ
Googleはコピペが多い記事を「悪い記事」と判断しているそうです。しかしこの引用機能を使えばコピペもOKという認識だそう。
まだまだあるんですがとりあえずこの辺で、、、ややこしい内容もあって自分でもまだ調べられていない部分も多いので。
実はGoogle検索エンジンがどういった基準、判断で検索画面上位に表示するサイトを決めているかってのは、Googleから提示されていないそう。なのでいろんな人があの手この手でSEO対策を考えているんですよね。だからSEO対策って調べるとサイトとか本とかたくさん出てきます。
とにかくSEO対策っていうと難しそうなイメージがありますが、基本的には当たり前のことばかりです。
ウィキのコピペばっか載せてるサイトが「良いサイト」なわけないですし、ブログタイトルが「エレキギターについて」よりも「プロミュージシャンによるFender Telecaster Thinline 70s 徹底解説!」の方がクリック数稼げそうな感じしますよね?
とりあえず今の段階は記事数を稼ぐ方が優先なので、なんとなくで意識してもらえれば大丈夫です。
有名ブロガーになるまであと少し!
Leave a Reply