2020年5月、本来ならばゴールデンウィークで労働意欲が根こそぎ消滅するこの季節。新型コロナの影響は私生活だけではなく「音楽との接し方」まで変化しているのではないでしょうか?
野外フェスは中止、ライブに行けない、バンド練習も行けない。じゃあおウチで楽しく弾き語りをしましょう!
少し前に女優 杏さんが加川良の「教訓1」を弾き語りしてバズっておりましたので今回のテーマはこれ!

日本のフォークソング!!
日本フォークソングの歴史、第一人者、フォークソングの東西を簡単解説します!それでは早速参りましょう!
日本フォークソングの歴史
1960年代中頃アメリカでボブ・ディラン、ピーターポール&マリーなどのフォークソングが流行して、日本に入ってきます。名前は「キャンパスフォーク」「カレッジフォーク」に代わり瞬く間に若者たちに浸透していきました。

あまり分からない固有名詞ばかり出すのも気が引けるのですが日本のフォークを語る上でどうしても外せないフォークグループがあります。その名も
ザ・フォーククルセダーズ
京都の大学生3人組のフォークバンド。プロとして活動期間はわずか1年でしたが音楽シーンに多大な影響を与えました。「帰ってきたヨッパライ」「悲しくてやりきれない」などが有名である。アルバム名のハレンチという単語を浸透させた張本人(卒業制作で作った1stアルバム)
オリコン初のミリオンヒットを記録した「帰ってきたヨッパライ」。あの甲高い声の収録方法は遅く歌って倍速に再生する手法が使われている。キテレツ大百科OP「はじめてのチュウ」もこの手法。

このバンドを筆頭に次々とフォークグループ、フォークシンガーが輩出されフォーク時代が形成されていきました。
そしていつの世も日本は西と東に別れたがる。フォークソングだって例外ではありません。西と東を代表するレコード会社は分かりやすく解説します。
西のURC!と東のエレックレコード!
関西にURC(アングラ・レコード・クラブ)と関東にエレックレコードがフォークソングを語るには外せないレコード会社なので軽くタッチしておきましょう。
関西URCを簡単解説!
まず、なぜこのレコード会社が立ち上がったのか?その理由は簡単。「自由に歌いたかったから!」フォークシーンが盛んになる中で政治的抗議、反戦歌、差別用語、卑猥な言葉などの放送禁止用語を歌詞に取り入れて発売中止、放送禁止になる曲がこの時代には多くみられました。そんな楽曲を自主制作で販売する為に設立されました。
「フォークの神様」岡林信康、「遠い世界に」で有名な五つの赤い風船、「ザ・飲んだくれ」高田渡、「日本ロックの真骨頂」はっぴいえんど、女優 杏さんが歌ってバズった加川良などが所属しておりました。先日掲載した全日本フォークジャンボリーに出演した殆どがここの所属です。

関東エレックレコード簡単解説!
吉田拓郎、泉谷しげる、「3年B組」海援隊、山下達郎が在籍していたシュガーベイブ、そして忘れてはいけない「座布団運び山田くん」のずうとるび等超大物アーティストが多く所属していました。

しかし看板アーティストの吉田拓郎に印税を払っていないのがバレてすぐに移籍されたそうです。※なぎら健壱が動画で言ってました。
そしてアーティストの移籍、独立が相次ぎ76年に倒産。
フォークソングの礎を築いた「フォークル」「アングラ」「エレック」に「座布団運びの山田くん」この重要ポイントさえ抑えればあなたも明日からフォーク通としてデカい顔して暮らす事ができます。
長々と説明しましたが皆さん如何だったでしょうか。日本フォークソングの夜明けを簡単にまとめたつもりでもこのボリューム感!実に奥の深い音楽だと言うことが分かります。勿論、ここで紹介したのはごく一部です。
この記事を読んで「フォークソング聴いてみよう!」と思って頂けると幸いです。
「なんだよ!結局何聴きゃいいのか教えてくんねーのかよ!この役立たず!アベノマスク!」とチャリンコ改造してアップハンドルにしているそこの若者!
そんなあなたの為に次回は「死ぬ前に一度は聴いとけフォーク名曲集〜愛と独断と偏見〜」を書きたいと思っておりますので、それまでお待ち下さい。(掲載時期未定)
今回も私の趣味嗜好をテーマに書いてみました。拙い文章ですが最後まで読んでいただいてありがとうございます。
それでは皆さまご自愛ください。バイチャ。
たまちゃん
追記、私はずうとるびを聴いた事はありません。