
つい先日、音声メディアがこれから来る!!と大口叩いたくせに。
とほとんどの方が思っていることでしょう。
でも、それはあくまで「音声メディア」の話であってStandFMの話ではありません。
この記事にたどり着いたスタエファーの方、これから音声メディア発信側になりたい人、そうでない方も必ず読んでください。
ちょっと辛口でいきますね、いまのままじゃ絶対にダメです。
それでは早速
StandFMがオワコン化する理由
ずばり
現状のStandFMが「ながら聞き」のニーズにマッチしていない。
からです。
前回のブログで私はこういいました。『音声メディアの一番の強みは、「ながら聞き」をすることによって今までがら空きだった「耳」からスキマ時間を利用して情報を得ることができる。』
さて、今のStandFMの現状はどうでしょう?
ライブ配信を毎日30分ほど行って、入ってくる人たちとチャットでコミュニケーションをとる。ってのがほとんどメインの使い方になってませんか?
それってぜんぜん「ながら聞き」じゃないですよね?Youtubeやインスタライブでよくないですか?てかそっちのほうが有益な時間過ごせませんか?
「こんにちは~」「あ!誰々さんまた来てくれたー、ありがとー」「今日は雑談ライブです、何はなそうかなー」
、、、このライブ配信絶対すぐに飽きますよね?
今はSNS初期特有の誰とでもいいからSNSを通して誰かと繋がれること自体に楽しさを見出してしまっている人が多いと思います。でも、そんなのすぐに廃れます。疲れます。
この状況に対しいち早く疑問を抱き、次のフェーズへ移行できた人だけが真のスタエファーになれると私は思います。
じゃあどうすればいいんでしょう。
音声メディアで生き残り、成果を挙げる方法
簡単なことです。有益な(面白い、わざわざ聞きたくなるような)収録を積み重ねること。それだけ。
企画をちゃんと考えましょう!
結局のところ感覚としてはyoutubeやテレビ番組、ラジオと一緒ですね。ライブではなく、自分の企画、番組のファンを作るんです。
これは個人的な意見ですが、好きなyoutuberのライブ配信って正直面白いと思えないんですよね。好きな時間に好きな動画を見ることが出来るのがyoutubeのいいとこなのに、ライブ配信見てて「続き気になるから飛ばしちゃおー」ってのが出来ないことにすごくストレスを感じます。
でも確かにStandFMはライブの方がコミュニケーション欲が満たされてファンはつきやすいです。私はライブ一筋でいくんだ!!って人がいればまぁそれはそれでいいと思います。でも大変だと思います。
1stステップとしてのライブはOK!
ただ、自分の配信にファンをつけるハードルが高いのも事実です。
そこで有効なのがライブ配信です。
ライブ配信で認知度を上げ、通常の配信でファンを作る。この流れがよいんじゃないでしょうか。
私たち ㈱PSYCHIC TV. は「72時間ぶっ通しライブ!フォロワー1000人行くまでやめません!」という企画を実施し、ライブ配信によってスタエフ内での認知度を向上させました。

よって次のステップは面白い企画を定期的に配信することです。
このまま、いろんな人がライブ聞いてくれるから、、、といって雑談ライブ配信だけ続けたとしてもあっという間に一般スタエファーに埋もれてしまうでしょう。
かといってライブをまったくしないわけではなく、企画配信7割、ライブ雑談3割くらいのペースを考えています。
いかがでしたでしょうか。
皆さん、企画をしっかり考えるんですよ。
もちろんこのブログを信じるか信じないかはあなた次第です。
辛口でいろいろ書きましたが、私自身StandFMは大好きですし今後もっともっと盛り上がっていってほしいなと思っております。
StandFMがYoutubeにも匹敵するプラットホームになった時、我々㈱PSYCHIC TV. がヒカキンやはじめしゃちょーになれる日を夢見て、これからも楽しい配信を続けて行きます。
それでは、あざらし。
Leave a Reply