先日、テレビで久々に観ました。

通称 BTTF
もう小学生の時に見過ぎて、人生で最も見た映画ランキング1か2位の作品。(対抗馬、もののけ姫)
多分、私みたいな人多いと思います。
この作品と「天使にラブソングを」はジブリ映画並みに日本国民の脳裏にインプットされている作品なのではないだろうか。

もし、この作品が観てない人もいるかも知れないので本当に簡単に説明。
①1985年に車型タイムマシンを発明!
②トラブル発生!1955年にタイムスリップ!
③過去を滅茶苦茶変えながら現在に戻る!
④過去を変えたおかげで、より良い暮らし!
⑤よかったね!でも、トラブル発生!つづく!
↑この解説を見て「面白そう!観てみたい!」と思う人は居ないと思いますが名作なので是非観て下さい。
前置きが長くなりましたが、今回の本題に入ります。
BACK TO THE FUTUREで学ぶロックンロール!
主人公マーティンがタイムスリップした。
1955年
この年に実は、、、
ロックンロールが生まれたのです!
今回はロックンロールの生い立ちについて本当に簡単に解説します!
ちなみにマリリン・モンローのスカートがめくれたのもこの年!

ロックンロールとは?
まずは、ロックンロールの本当に簡単な概要。
SOUL、FOLK、BLUES、COUNTRYなど様々なジャンルが融合した複合的なジャンル。
代表的なアーティストは言わずもがな、、、
多すぎるのでどの名前を出せばいいか分からないほど大きいジャンルなのです。(CDショップでも一番売り場大きいよね!)
あなたが今、パッと思い浮かべた人でいいと思います。
概要で様々なジャンルと書きましたが、ロックンロールに一番影響を与えたのは、、、
ブルース
そこのところを映画のあらすじみたいにサクッと解説!
親父はブルース⁉︎ロックンロールの誕生を解説!
音楽のジャンルに血縁関係があるかは不明ですが、ロックンロールの中には必ずブルースの血が色濃く流れています。
ブルースの簡単な生い立ちも含め解説します。
①黒人奴隷解放!でも生活変わらねーし!差別されまくるし!歌でも歌って憂さ晴らしたい!(労働歌)→ブルースの誕生 1900年始めの頃
労働歌系で一例、綿摘むのしんどい!って感じの曲 Lead Belly唯一の動画
②テープレコーダーの出現!レコードやラジオでブルースが民間に広まりだして、「音楽で金が稼げるらしいぞー」と夢追い人続出!色々なブルースマンが世に出てきたぞ!

ロバート ・ジョンソン
③「ブルースの父」マディ・ウォーター降臨!アコギやウッドベースを捨て、エレキをバンドに導入!

④ブルースがアメリカ全土に広がる。ここまでブルースは黒人だけの音楽であったが、白人の若者も親に隠れて聴かれるようになる。(やはり不良のイメージが強かった)
ブルース、R&Bをマジリスペクトする白人の若者が増える!!
⑤そして1955年、元々ウエスタンやカントリー出身のビル・ヘイリーが時代を流れを汲み取り生まれた名曲「ロック・アラウンド・ザ・クロック」これがロックンロールの誕生だと言われております!
ポンキッキでも流れてた曲です。
⑥翌年「キング・オブ・ロックンロール」エルビス・プレスリー登場!それまでのブルースやR&B(黒人音楽の総称)をマジリスペクトしてる、不良で歌の上手いカッコいいやつがアメリカだけでなく世界的に有名になる!
本当にザックリだがこれがロックンロールの誕生である。
電話の相手は「ロック界の伝説」
BTTFの中で一番カッコいいシーンは満場一致で
「魅惑の深海パーティー」である。
これは決定事項である。
主人公マーティンが「もう一曲やってくれ!」と言われて、調子乗って演奏したのが
「Jonny B Goode」
演奏を聴いたマーヴィン・ベリー君。
とても興奮しています。
マーヴィン君はいとこのチャックに電話します。その電話の相手は、、、
CHUCK BERRY
Jonny B Goodeは1958年にCHUCK BERRYが発表した曲である。
ということは、チャックはマーティンのJonny B Goodeを耳コピするのに3年もかかったとことになる。もうちょっと頑張れチャック・ベリー。
冗談はさておき、CHUCK BERRYはロックンロールを語る上では絶対に外せない超重要人物である。ロックンロール創世記の一人で、後世の音楽シーンに多大な影響を与えた。
チャック・ベリーを敬愛する、The Beatlesのジョン・レノンはこう述べている。
「ロックンロールに別名を与えるとすれば『チャック・ベリー』だ」
それは嫌だが、それ程の人物である。
如何だったでしょうか。『BACK TO THE FUTUREで学ぶロックンロール‼︎』
ちょっと久しぶりに観たので、熱いハートをブログに注いでみました。今回の説明・解説は本当にザックリしたものです。次回はもう少し掘り下げた記事を書けたらと思います。
この記事をよんで「BACK TO THE FUTURE」「ロックンロール創世記」に少しでも興味を持っていただければ幸いです。
拙い文章ですが最後まで読んでいただいてありがとうございます。
それでは皆さまご自愛ください。バイチャ。
追記、チャックベリーの写真は白人からも出演オーダーがくるように照明ギャンたきで、白い肌を演出したそうです。これマメな
Leave a Reply